苔のオンライン講座スタート!

『もう枯らさない』

苔の良き理解者となり

苔を育てるプロになる

2日間の集中型講座


【コ ケ ノ リ カ イ シ ャ】

  受講生募集!


苔を深く学び、作品制作に活かすための特別な時間

こけ玉、こけ盆景、苔むす盆栽、苔テラリウムなどのコケ作品の制作者向け講座が登場!

「コケノリカイシャ」は、デザインだけでなく、苔そのものの特性や管理方法を深く理解することに重点を置いた講座です。

あなたも「苔の良き理解者」になり、作品制作に新たな価値を加えませんか?


講座の魅力

①専門家による指導

こけ専門農家であり、1,000人以上の作品制作を指導してきた講師が丁寧に教えます。

②2日間で600分の濃密な内容

苔の基礎知識から実践的な作品制作まで、充実した学びを提供します。

③オンライン・店舗どちらでも受講可能

自宅でも現地でも、自分に合った方法で参加できます。

④受講後の特典も充実

限定販売や交流会など、受講後もサポートが続きます。





◇ 開催概要 ◇


【 第1期 】

・募集締切

2月23日(日)

・開催日

3月8日(土)・3月9日(日)

13:00~18:00(計600分 途中休憩あり)


【 第2期 】

・募集締切

3月16日(日)

・開催予定日

3月29日(土)・3月30日(日)

13:00~18:00(計600分 途中休憩あり)


※次回開催日程は随時更新

※終了時間は、多少前後する可能性があり

※2日連続での受講が厳しい方は要相談




◇ 受講方法と料金 ◇

①店舗で受講 50,000円(税込)

ドリンク+おやつ付き

静岡県牧之原市「コケノミウラ」内で開催

(Googleマップにて検索可)

②オンラインで受講 50,000円(税込)

材料等の送料込み

zoomを使用して開催

(接続方法サポートあり)




◇ 申込み~受講の流れ ◇


①下記のお申込みフォームよりご登録

②担当者よりご連絡・ご案内

③ご入金確認後、お申込み確定

④(オンライン講座の場合)材料一式を送付

⑤ご登録頂いた日時にて、講座を開始

⑥講座終了後は、受講者限定サービスあり


◇ 講座内容 ◇


【1日目 】

① 苔とは… まずは苔のお話し

・性質・特性について etc.

② スナゴケの解説と作品づくり

・制作:こけ盆景・苔むす盆栽

③ ハイゴケの解説と作品づくり

・制作:苔玉(植物ありとなし)・吊し苔玉

④ 余った苔の保管と活用法

・管理方法やちょっとした活用法について

⑤ 苔テラリウムについて

・下準備と苔の保管について etc.


【2日目】

⑥ ヤマゴケ・コツボゴケ・シノブゴケの解説と作品づくり

・制作:こけ玉(室内用と屋外用)・テラリウム

⑦ ヒノキゴケ・オオカサゴケ・コウヤノマンネングサの解説と作品づくり

・制作:テラリウム

⑧ 余った苔の保管と活用法

・管理方法やちょっとした活用法について

⑨ 誤った苔の使い方

・枯れる原因について etc.

⑩ まとめ

・全600分 計10個以上の作成と講習を終え、最後に苔に対する理解度を質疑応答もしくはフォームを使用し再確認します。

※道具・資材一式を提供(追加料金はありません)




◇ 受講者 限定特典 ◇


・修了証明として「受講者の証」をプレゼント

・受講者限定の苔の販売

・オンライン交流会(参加自由)

・制作・管理・商品開発の相談

※お申込み後のご案内時に改めてご説明致します




◇ こんな方におすすめ ◇


・制作から日々の成長を楽しみたい方

・苔について深く学びたい方

・苔の管理がうまくいかない方

・販売や管理に活かしたい方

・ワークショップ等の講師を目指す方




◇ 受講をお考えの方へ ◇


美しい作品・洗練されたデザイン、とても良いと思います。

しかし、苔が成長できないような作品ではいけませんよね。

苔が成長できないような方法でつくった作品では、そもそも管理にも至りません。

その前に苔が枯れてしまいます。

大げさな話ではなく、実際によくある話で経験のある方もいらっしゃると思います。

苔の性質や特性を無視して、見た目だけを重視した作品や管理方法ではうまく育ってくれません。

逆に完成した作品が”へたっぴ”でも、正しい方法で作成し管理すれば結果として苔本来の美しい姿をみせてくれます。

受講をお考えの方は、座学・実技・日々の観察を経て、苔の良き理解者となり作品づくりへと繋げていきましょう。


【お申込みは下記のお申込みフォームからお手続きください】

コケノミウラ

こけ専門農家〜コケノミウラ〜 競輪選手・花火師を経て 幼い頃から好きだった “こけ”の専門農家へ 様々な活動を通して 苔の魅力を少しでも多くの人に 伝えていきたい。

0コメント

  • 1000 / 1000